GL(グランドライン)設定について

2023.04.04

1つ星 (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

こんにちは。

ソースかつ丼の食べ方を知らない

福井初心者の石川福井工事チームの千葉です。

※この右側のソースはどう使えばよかったのか。謎は深まるばかり。

福井県の心優しい方、食べ方を教えてください。

これを食べに行ったのは2017年12月。

約5年前です。

当時、高岡にお住まいの施主様が(福井で家建てようと思っていますが、千葉さん来れますか?)というお話からスタートしました。福井営業所の太田所長のお力添えもあり、問題なくお引渡しをすることができました。

職人さんと話をしていると

私の実家近くの方言にも似ているので

個人的に何か不思議なご縁がある県だと思っております。

福井弁をマスターするまでもう少しお時間もらえればと思います。

前置きはこれくらいで

GL設定についてお話をしようかと思います。

GL(グランドライン)(グランドレベルともいうそうです)の略称で

建物の高さの設定の事を指します。

BM(ベンチマーク)の略称で

建物の高さを決める時の基準点となる場所。

言葉だけではわかりにくいので、実際に私の家の図面を出します。

色々なことが記載してありますが大半の施主様は

【わからないので、オスカーさんに任せます】とお話をいただきます。

昔から、餅は餅屋と言いますね。

平面だとわかりにくいので、立体的に表すと下記図になります。

弊社ではガレージ住宅を検討されるお客様が多く、

道路からガレージ前の勾配も検討して設定を行っております。

間違えた勾配設定をすると、下記のような形になるという事です。

↑(道路側勾配) (ガレージ内部勾配)↑

かなり極端なお話ですが……。

ガレージ内部の土間勾配は2~4%程度となっていますので

ガレージ前の勾配も2~4%程度にすると段差が出来にくいので

社交の低い車でも大丈夫です。

また、駐車場の勾配は2~3%程度が好ましいと言われているのは

【ガレージ内部に水たまりを作らないようにする】という事が

一番の理由です。

コンクリートの劣化や、コケが生えないようにするために勾配を付けています。

話を戻しますが、下記が実際の4.2%勾配です。

奥側のブロックの見え方が少し違います。

このようなこともふまえて工事監督として

安心・安全な住宅づくりのお手伝いをさせていただいております。

 

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE