2023.11.02
こんにちは!品質管理室Kです。
今年も残すところあと2ヶ月・・・
気持ちよく年を越すためには年末掃除が大事ですよね。
そこで私なりにまとめた「すみっこ掃除」術をご紹介いたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すみっこの掃除ですっきり!
掃除をしているのだけど、何かすっきりして見えない場合、部屋の隅が汚れている事があります。
巾木の上にホコリがたまっていたり、エアコンの周りや照明器具のカバー、カーテンレールの上、天井の隅にほこりがたまっている場合があります。
◇巾木の掃除
「巾木」とは壁と床の間にある、木の細長い板のことです。掃除機などから壁を守ったり、床と壁との間にほこりが入るのを防ぐ役割があります。厚みがあるのでその上にほこりがたまります。
最近はロボット掃除機で掃除をしていると、巾木の掃除はしないため、掃除機の出番が減り、気が付いたら巾木の掃除をしばらくしていないというお宅も増えているかと思われます。
掃除機のヘッドをブラシのタイプ又は細いノズルタイプに交換し、ほこりを取ります。
さらに残っているほこりは乾いた雑巾で拭く、ブラシ等でかき出した後、掃除機でほこりを取ります。それでも残っている場合は濡らしたブラシ等でかき出し、固く絞った雑巾で拭きます。最初から水拭きをすると壁に汚れが広がる場合があり、注意します。
巾木の掃除はかがむ姿勢が続きますので、体調に注意して行って下さい。
巾木の掃除の時に傷みがある、粉が落ちている場合は白蟻の被害も考えられます。オスカーコールセンターへ(フリーダイヤル0120-00-8912)ご相談願います。
◇エアコンの周りの掃除
危険防止の為にコンセントを抜きます。ホコリがつくと困るので家具や家電小物は新聞紙等で覆います。ホコリは掃除機を事前にかけてからカバーを外すと落ちる汚れが少なくてすみます。カバーは水拭きをします。吹き出し口はキッチンペーパー等を細長い棒につけて汚れを付着させます。
◇カーテンレールの掃除
カーテンは取付たままで、ハンディモップで拭いてホコリを取り除きます。カーテンを洗うタイミングでレールも一緒に掃除をするとよいですね。カーテンを外したら、レールのホコリを拭いた後、水拭きをします。掃除の際はカーテンレールに力をかけないよう注意しましょう。カーテンレールに力を入れた時にレールが曲がってしまった事があり、曲がったレールはまっすぐには直らないので、レースとドレープ用のレールを2本交換という失敗の経験があります。脚立や椅子は安定しているか事前に確かめましょう。
◇天井の掃除
ホコリやクモの巣、タバコのヤニ、カビ、照明器具のカバーの汚れが原因です。
家具や家電、小物等ホコリをかぶらないように事前に新聞紙で覆っておきます。
柄の長いホウキでホコリやくもの巣をはらったり、掃除機で吸い取りましょう。汚れがひどいときは水拭きをします。脚立が無く、手が届かない場合はフローリングワイパーにお掃除シートや雑巾を取付して拭いていきます。
タバコのヤニは水拭きをしてみて、汚れがひどい場合はうすめた中性洗剤をシートに含ませたもので拭いた後、水拭きします。
カビはシートに塩素系漂白剤を含ませ拭いた後、時間をおいて水拭きをします。
照明器具は、カバーの外し方を確認してから外しましょう。回転させながら外す、バネを引っ張って外すなど取扱説明書やカバーに貼ってあるシールを確認しましょう。カバーを取ったら、ホコリは掃除機で吸ってから水拭きをして元に戻します。
すみっこは普段目が行かず、細かいの作業が多いですが、掃除して見るとさっぱりしてお部屋がきれいに見えます。高いところの作業や負担の多い姿勢が続くので安全にご注意下さい。