子どもは秒で転落する。事前の事故防止を

子ども(12歳以下)の事故の中で、最も多いのが転倒転落事故。これらを防ぐには、どうしたらよいでしょうか。

子どもの転倒転落事故の特徴

子どもの転倒転落事故の特徴には、以下のものがあげられます。

  • 発達発育段階によって、事故が起こりやすい場所や状況が変わる。
  • 落ち始めたら、あっという間に転落する。
  • 頭部から落下する。
  • 大人が想像もつかないところに登ったり、遊んだりする。

このような感じです。実際、入院を必要とする事故のうち、転落事故が最も多く約3割を占めます。さらに約6割が頭部にけがを負いました。高所だけでなく比較的低い場所でも、頭部の骨折や損傷が発生しました。

親御さんは、転倒事故に十分気を付けないといけません。といっても、前述のように子どもは秒で転落するので、常に目を離さずにいることは不可能。重大な事故を防ぐために、子どもの転落事故の特徴を知り、事前に事故防止策を取ることが必要です。

状況別、子どもの転倒転落事故防止策

それでは、状況別に子どもの転倒転落事故を防止する対策をお伝えします。

遊具からの転倒転落事故防止

施設や遊具の対象年齢を守る

施設や遊具に書かれている対象年齢は、守りましょう。きょうだいで連れて行った場合、下の子が対象年齢に達していないときは、きょうだい2人とも遊ばせないくらいの覚悟で。

6歳以下の幼児には保護者が付き添う

幼児1人で公園に行かせる親御さんは、いないと思います。ですが、その場にいても遊ぶ様子を見ていないのは危険です。スマフォやおしゃべりに夢中にならないように。

子どもに、危険な遊び方をさせない。

大人が想像つかない遊び方をするのが子ども。それが危険でないか、確認を。

子どもに引っかかるおそれのある服装はさせない。

フードやひもがついていたり立体的な装飾があったりする服装は、遊具に引っかかるおそれがあり危険です。

遊具の不具合破損があれば利用を控える。

可能であれば、公園の管理者にも伝えましょう。使用禁止の処置をしてくれます。

家具などからの転倒転落事故防止

主に乳幼児が対象になります。

  • ベビーベッドに寝かせる場合は、転落防止柵は必ず上げる。
  • 取扱説明書に従い、ベルトなどは適切に使用する。
  • 一瞬であっても、テーブルほどの高さのあるところには寝かせない。

抱っこやおんぶなど転落転倒事故防止

主に乳幼児が対象になります。

  • 抱っこやおんぶをする際は、低い姿勢で行う。
  • 抱っこひもでしゃがむ際は、必ず子どもを手で支える。
  • 抱っこひものバックルや留め具の緩みを確認する。

最近の抱っこひもは性能が高いです。それでも過信しないこと。最近はパパが使っていて、非常に微笑ましいですが、パパママそれぞれが調節した上で使用してください。

階段などからの転倒転落事故防止

歩きは始めると、階段などにベビーゲートを使うことが多くなります。その際の注意点を記します。

  • 正しく取り付けて、常に閉めてロックをかける。
  • 設置した後も、時々確認する。
  • 対象年齢を超えたら使用しない。

窓やベランダからの転倒転落事故防止

歩き始めから小学生まで、幅広い年代で発生します。たとえ2階であっても、大けがにつながることがあります。

  • 窓には子どもの手の届かない位置に補助鍵を付ける。
  • 窓やベランダの手すり付近に、足場になるものを置かない。
  • 小さな子ども一人で留守番をさせない。
  • 窓を開けた部屋やベランダで、小さな子どもだけで遊ばせない。
  • 窓枠や出窓に座って遊んだり、窓や網戸にもたれかかったりさせない。

これくらい大丈夫だろうが、取り返しのつかないことがあります。常に見守ることは無理なので、事前の準備に力を入れて子どもを守りましょう。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE