フローリングの選び方~種類とメリットデメリット

家を新築・リフォームする際、床をフローリングにしようと決めたら、次に考えるのは材質。今回はその種類とメリットデメリットをお伝えします。

フローリングには2種類ある

フローリングは木材を張った床のこと。無垢材を用いた「単層(無垢)フローリング」と、下地の板に木目調の素材を張り付けた「複合(合板)フローリング」があります。以下で詳しく見ていきます。

純天然素材の単層(無垢)フローリング

単層(無垢)フローリングは、天然木から取り出した木を1枚の板に加工した自然素材の床材。素材には堅いオークやローズウッドだけでなく、軟らかいスギやヒノキなども使われます。

メリット

  • 繊維の間に空気を含んでいるため室内温度を一定に保ち、冬でもヒヤッとした冷たい感覚が抑えられます。さらに、木の香りやぬくもりによるリラックス効果があります。

デメリット

  • 天然の木を乾燥させた素材のため、湿度変化により膨張と収縮を繰り返し、場合によっては、反りや半割れなどの減少も起こります。また、乾燥した時期には「床鳴り」を起こすこともあります。
  • 紫外線などに弱いので、日焼けにより家具やラグなどを置いてあった場所などと色が変わってしまう場合があります。
  • 色合いや木目が一本一本異なるので、床に張る順番を決める「仮並べ」をする必要があり、施工と手間に時間がかかります。結果、値段も高め。

適している場所

くつろいで長時間居る、リビングや子ども部屋。

天然プラス人工素材の複合(合板)フローリング

複合(合板)フローリングは、複数の板を接着剤で張り合わせた床材。合板の表面には、プリントシールなどの化粧材や天然木をスライスしたツキ板を張り付けています。中には無垢材と見分けがつかないものもあります。

メリット

  • 湿度や温度の変化に強く、膨張や伸縮がないため安定性が高い。
  • 床材の色や模様が均一のため、統一感が出やすく、施工に手間と時間がかりません。結果、単層フローリングより安価に。

デメリット

  • 接着剤の多様で化学物室が部屋に充満し、シックハウス症候群の心配も。最近は改良され問題も少なくなりましたが。
  • 温かみに欠ける。
  • 踏み心地は無垢材と較べるとどうしても「硬さ」を感じてしまいます。

適している場所

キッチンやトイレ、脱衣所などの水回り。

筆者のフローリングにまつわる体験

筆者の自宅(中古戸建を購入)の脱衣所は、以前は単層(無垢)フローリングでした。住み続けていくうちに劣化が進み、汚れや傷みさらには剥がれも出て危険な状態に。結局クッションフロア(※)に変えました。リフォーム業者も「何で、こんなの張ったのか? 」と不思議顔。以前より見た目は見劣りしますが、他人に見せる場所でないので、不満はありません。

※中間層に発泡塩化ビニルを使い衝撃吸収性を高めた、シート状の床材

対して、リビングはクッションフロア。木目調なので「なんちゃってフローリング」(笑)といっています。最初の頃は、チープな感じで嫌でした(中古だから仕方ない、とあきらめましたが)。しかし当時は子どもが歩き始め。クッションフロアなので、転んでも頭を打つ心配は少なく、堅いフローリングでなくて良かった、と思ったものでした。

床材は適材適所。良い悪いは一概には決められません。部屋のタイプや生活に合ったものを選んでください。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE