手元供養で故人を身近に

最近は「お墓は作らない」という方も増え、供養の形も多様化しています。そんな中、最近広まっているのが「手元供養」です。

手元供養とは

手元供養とは、個人の遺骨や遺灰を小さな骨壺に入れて自宅で供養したり、アクセサリーなどに納める新しい供養方法です。

お墓が遠方で墓参りが難しい、墓を建てても今後管理していくのが難しい、自宅が狭くて仏壇を置く場所がないなどの物理的理由や、大切な故人を身近に感じていたいという精神的な理由が背景に挙げられます。墓を建てることだけが、供養の対象ではなくなってきています。

遺骨を手元に置いておくのは可能?

遺骨を墓に納めず手元に置いておくのは、法律上では問題ありません。しかし、「遺骨をいつまでも家に置いておくと故人が成仏しない」という考えもあります。

これは根拠のない迷信です。実際、遺骨を自宅に安置している自宅はかなりあります。そもそも分骨も昔からおこなわれていますが、そのために家族が不幸になったという話は地方でも聞きませんよね。

手元供養して残る遺骨は?

手元供養にする遺骨はごく一部。墓があれば納骨すればよいのですが、ここでは墓以外の選択肢も紹介します。

本山納骨 各宗派の本山に遺骨を納める。基本はその宗派の信者が対象だが、申し込みすればほぼ受け入れ可能
合祀永代供養 増加している「共同のお墓」。最初から血縁を超えた遺骨を合祀(合葬)する場合と、一定期間家族や故人で墓地や納骨檀を使用し、その後合祀する場合がある。
樹木葬 遺骨を土に埋め、樹木を墓標とする。「自然に帰す」という考え。
散骨 細かくした遺骨を海や山に撒く。専門業者に散骨まで委託する場合と、業者を通じて家族が散骨する場合がある。こちらも「自然に帰す」という考え。

以下では、よく使われる手元供養品を紹介します。

遺骨アクセサリー

ペンダントやブレスレットがあります。ペンダントはハートや三日月、リングなど形もさまざま。見た目は普通のアクセサリーと変わりありません。ですので、周囲の目を気にせず身に付けることができます。お守りの代わりにする人もいるそうです。

ミニ骨壺

従来の墓に納めるシンプルなものと異なり、自宅に置くという観点からデザイン性にも優れています。家の雰囲気や故人のイメージに合わせて、選ぶことができます。
花立て・香立て・日立てやおりんといった仏具も、手元供養に合ったものが出ています。骨壺だけでは寂しい場合、これらも揃えると「ミニ仏壇」に。

大切なのは故人を偲ぶ気持ち

墓があることで、お盆などに里帰りして残された家族の集いの場にもなります。ただ現代の生活様式では、それを継続していくのは難しいです。立派な墓を建てても維持できず、最悪無縁仏になるのは悲しいことです。どんな形であれ、大切なのは故人を偲ぶ気持ちではないでしょうか。

参考資料

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE