想定してみよう災害後の暮らし~「東京くらし防災」から

「災害が起きたら避難所で暮らすもの」、こう考える方が多いかもしれません。しかし、避難所はあくまでも選択肢の一つです。では実際、被災後はどのような暮らし方があるでしょうか。

在宅か避難所か、まず判断を

自身の住んでいる地域の避難所はどこか?これを調べておくのは大切です。ですが、災害が起きてまず考えるのは、「自宅で過ごすのは事ができるのか?」です。以下に、避難所か在宅かの判断のポイントを記します。
※注 建物の当面の使用可否は、自治体が応急危険度判定をします。自治体などからの指示が特にない場合の、判断基準にしてください。

判断1 危険を見極める

  • 自宅の家屋に被害があるか?倒壊の恐れがあるか?
  • 隣家の倒壊などで自宅に影響があるか?火災や津波、液状化などの二次災害はあるか?
    →ここで危険がなければ、判断2へ進みますが、不安に感じたり危険と判断したら、避難所へ。

判断2 生活ができるか確認

  • 他人のサポートがなければ暮らしていけないか?
    →ここで不安がなければ、自宅に留まりますが、自宅での生活に不安を感じたら避難所へ。

在宅避難、するべきことは?

在宅避難が可能な場合、まずするべきことは「片付け」。被災後は、倒れた家具や飛び散ったガラスなどで、足の踏み場もない状態に。何から手を付けたら良いか分からなくなりますが、まずは1カ所、家族が安心に過ごせるスペースを確保して、落ち着いてきたら片付ける範囲を徐々に広げていきましょう。

片付けをするときは、十分な注意が必要です。

スニーカーを履く、手袋をするなど、ケガをしない服装で。停電していても使用できる、充電式掃除機やホウキとチリトリ、粘着クリーナーやガムテープなどが役に立ちます。

なお、片付けで出たごみは分別し、各自治体が設置する仮置場ができるまでは自宅で保管しましょう。

避難所へ移動する際の注意点

自宅から避難所などへ避難するときには、以下のことに注意しましょう。

電気のブレーカーを落とす 倒れた家財の中にスイッチが入った状態の電気製品があると、通電再開後、漏電などによる火災の恐れがあります。阪神神戸地震の大火も通電火災が原因でした。
ガスや水道の元栓を閉める ガス漏れや漏水の可能性があるので、念のため閉めます。
鍵をしっかりかける 空き巣対策として、防犯対策はしっかりと。玄関や窓の鍵だけでなく、カーテンも閉め、可能ならばレジャーシートを貼るなど割れた窓ガラスの補修をしましょう。これは、在宅避難でも大切なことです。普段以上に防犯意識を高く持ってください。

避難所で過ごすために、最低限必要なこと

見知らぬ人との共同生活は、色々我慢することも多いですが、そこで過ごすための最低限の注意点を記しました。

  • プライバシーに配慮して、マナーとルールを守る。
  • 避難者も可能な範囲で、役割分担をして助け合う。
  • 貴重品は肌身離さず持ち歩く。
  • 他人の前で、お金や個人情報に関する話はしない。
  • 複数人で行動する、人気のない場所には近づかないなどで、身を守る。

遠方に避難する方法も

被害が落ち着いたら、一時的に遠方の知り合いを頼る方法もあります。

「在宅避難の際、まずは1カ所過ごせる場所を確保する」というのは、筆者にとっては、目から鱗でした。状況によりますが、可能な範囲で日常に近い生活をしてストレスを溜めないようにしたいものです。

参考資料

東京都総務局総合防災部防災管理課『東京くらし防災』(2018年)「想定しよう、被災後の暮らし方」より

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE