安心できる建物を作るため、依頼主が知っておきたいこと

設計の専門家らで構成する、日本建築構造技術者協会(JSCA)は「安心できる建物をつくるために」というパンフレットを作成し、ウェブサイトなどで公開しています。

これは、建築主が地震と建物の耐震性能との関係などを、構造設計者※に質問するQ&A方式で解説。今回のブログでは、この中で実際に建物を建てる際知っておきたい知識を一部紹介します。
※構造設計者 建築物の構造(梁の大きさや鉄骨の本数など)に関わる部分の設計を、安全性・機能性・経済性を考慮して行う建築設計者。

一般社団法人 日本建築構造技術者協会パンフレット「安心できる建物をつくるために」より転載

地震に強い建物の基準

地震に強い建物とはどのようなものでしょうか。通常、建物の構造設計は建築基準法に基づいて行われます。これによると、

  1. 中地震時には建物は損傷しないこと。
    柱や梁などの骨組み(構造体)は、軽微なひび割れ程度に留まる。
  2. 大地震時には人命を守ること。
    人命を守るとは、地震で建物の下敷きになり圧死するのを防ぐこと。但し、この場合は構造体にもひび割れや一部損壊が発生することも考えられる。

ちなみに中地震は震度5弱程度、大地震は震度6強程度となります。

耐震性能のグレード

大地震の後でも全壊しなければ、建物を継続して使いたいもの。そのような設計はできるのでしょうか?

法の規定は最低限の基準を示したもので、それ以上の耐震性能にすることは「可能」。耐震性能に関する要望を出して、大地震時でも被害が少ない建物にすることはできます。もちろん、性能が高いと建設費は高くなるので、費用とその効果については各設計者と十分に話し合い、納得した上で設計を進めることが重要です。

津波への対応は?

津波の影響は考慮されているのかも、心配なところです。

一般の建物の安全性には、津波についての影響は考慮されていません。津波を受けると構造体は大丈夫でも、外壁や設備などが壊滅的な被害を受けるからです。ちなみに、津波に対して安全性が検討されているのは、「津波避難ビル」など特別な場合にだけ行われています(2012年3月現在)

階数によって異なる、建物の揺れ方

同じ建物でも、1階と10階では揺れ方が異なります。地盤や建物の構造・規模・形状などによりますが、1階と10階では加速度で2~4倍違います。気象庁の震度階級に合わせると1階が震度4ならば10階は震度5弱になります。階数によって、揺れへの対策も異なるということです。

「4号特例」により、構造計算の審査が省略される木造2階建て住宅

一般的な木造2階建て住宅は「4号建築物」と言われ、建築士が設計していれば確認申請時に構造計算書の審査の省略化が認められています(「4号特例」と呼ばれる)。しかし、審査は省略できても、構造の安全性の確認は必要です。守らなければならない計算や仕様のルールが決まっています。言い換えれば、守られていれば、住宅の安全性は確保できます。

新築の際は、建築士に是非確認をしてください。オスカーホームでは、構造計算書を全棟提出し、長期優良住宅の認定取得を標準としています。

>「木造住宅の構造検査が免除される?『4号特例』という不思議な規定」(オスカーホーム)

ここに紹介したのはほんの一部ですが、家を建てるとき、構造部分にはすぐ目がいかない方が多いのでは。人間に例えると「体幹」になる大切な部分。このパンフレットを読んで、構造設計者ともよく話し合っていただければと思います。

> 一般社団法人 日本建築構造技術者協会パンフレット「安心できる建物をつくるために」

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE