実践しよう。住宅火災を防ぐためにできること

季節に関わらず、用心したいのが火災による被害。建物火災の内訳で半分以上を占める、住宅火災を防ぐ方法をお伝えします。

出火原因No.1はコンロによる火災

東京消防庁管内で平成29年中に発した火災は4,205件で、住宅火災は1,589件(58.1%)を占めます。その出火原因は「コンロ」が最も多く373件(23.5%)に達します。

平成29年中 住宅火災の出火原因

出火原因 件数 割合
コンロ 373件 23.5%
たばこ 262件 16.5%
放火 163件 10.3%
ストーブ 110件 6.9%
ロウソク 42件 2.6%
コード 41件 2.6%
ライター 14件 2.6%
火遊び 11件 0.7%
その他 412件 25.9%

コンロでの火災が発生する理由は、調理の際に火を点けたままその場を離れ、油が過熱され発火するなど、「コンロの火を放置する・忘れる」ことで発生しています。

コンロによる火災を防ぐには、どのような点に注意したら良いでしょうか。チェック項目を、以下に記します。

□ 調理中に離れない
□ 周囲に燃えやすいものを置かない
□ 火が鍋底からはみださないように調整する
□ 防災製品のエプロンやアームカバーを使用する
□ 安全機能(SIセンター)付きコンロを使用する

筆者は以前、コンロの側にビニール袋を置いて燃やしてしまったことがあります……。幸いすぐ気づきましたが、大事にならなくて良かったです。

万一に備えて、覚えておきたい消火器の使い方

消火器による初期消火は、火災の被害を抑えるために大変効果的です。火を使う場所には、消火器を備えましょう。

消火器には、共同住宅等で設置が義務付けられているものの他、一般住宅向きの小型で軽量なもの、片手で簡単に使用できるエアゾール式簡易消火具があります。使い方はネットに色々紹介されていますが、ここでは※消防防災博物館のHPの使い方を紹介します。※インターネット上の仮想博物館、建物は存在しない。

他にも動画で確認できますので、興味のある方は是非ご覧ください。

使用方法は、

  1. 安全ピンを引き抜く。
  2. ホースの先を持ち火元に向ける。
  3. レバーを強く握る。

書くと簡単なのですが、実際火事に遭遇すると手間取るようです。筆者が消防署の方から伺った話では、1.を忘れて薬剤が出ないというパターンが多いそうです。「まずは、安全ピン」と覚えましょう。

使用時の注意点として、

  1. 焦らず、落ち着いて「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせる。
  2. 炎が天井に達したら、すぐに避難する。
  3. 避難路は、常に確保しておく。

が、挙げられます。

万一に備えて、地域の防災訓練や消防署のイベントなどに参加し、消火器の正しい使い方を身に付けましょう。一人ひとりの心掛けで、火災を防ぐことができます。

参考資料

広報「とうきょう防災 第28号」(平成30年2月18日発行)東京消防庁 平成29年中の火災状況

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE