すぐに始めよう、災害への備え。住宅での備え編
災害への備えとして、前回は「備蓄」についてお伝えしました。今回は、住宅の備えについてお伝えします。
目次
室内の備え: レイアウトと整理整頓は基本
地震による負傷の原因は、家具類の転倒・落下・移動が30から50パーセントを占めます。不必要な物を置かないこと、下敷きにならないように家具を配置することが、危険を防ぐ第一歩です。
具体的には、
・整理整頓して不要な物は処分する。
押入・クローゼット・備え付け収納家具に収納して、生活空間にはできるだけ物を置かないようにしましょう。不要な物はこまめに処分することも大切です。そして、物がなくて近くに高い家具がない安全な場所を作り、そこを避難場所にしましょう。
・避難経路を確保したレイアウトを。
ドアや入口をふさがないように、家具のレイアウトを工夫しましょう。出入口や廊下には、家具や物を置かないように。引き出しの飛び出しなどにも注意しましょう。
気を付けたいのは、冷蔵庫や食器棚。それ自体が重くて高いだけでなく中の物も飛び出してしまいます。また、室外に逃げることも想定して、下駄箱も開けやすいように。見た目は美しくありませんが、家族の靴を一足ずつ常に出しておくのも一つの方法です。
・火災などの二次災害の防止。
ストーブなどが家具類に転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害が起きる可能性があります。発火の恐れのある家具・家電は、燃えやすい物のそばには置かないようにしましょう。
室内の備え: 家具の転倒などの防止対策
家具などのレイアウトと室内の整理整頓ができたら、器具による家具などの転倒・落下・移動防止対策を行います。L字金具でネジ止めをする、突っ張り棒やストッパーや粘着シートを使うなど方法は様々です。それぞれの家庭に合ったものを選んで、対策しましょう。
住宅の耐震化をチェックしよう
自身の住宅の耐震化は、非常に気になるところです。専門家による、耐震診断を受けるのが一番ですが、まずは自身で以下のことチェックしましょう。
・1981年5月31日以前に建てた住宅である。
・増築を2回以上している。その際、壁・柱などを一部撤去している。
・過去に、床上・床下浸水、火災、地震などの大きな災害に遭ったことがある。
・埋没地・低湿地・造成地に建っている。
・建物の基礎が鉄筋コンクリートではない。
・一面が窓の壁がある。
・建物の平面がLやT字型で、凹凸の多い建築である。
・大きな吹き抜けがある。
・建具の立て付けが悪く、床や柱に傾きがある。
・壁にヒビが入っている。
・ベランダ―やバルコニーが破損している。
1981年6月の建築基準法施行令改正で新耐震基準が設置され、耐震設計に対する考え方が大きく見直されました。結果、1995年の阪神・淡路大震災では、新耐震基準によって建築された建物の被害が少なかったという事例があります。
防火対策
出火・延焼を防ぐため、住宅用消火器・住宅用火災警報器・漏電遮断機・感電ブレーカーなどを設置しましょう。また、外へ避難する際は、ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めましょう。ライフラインが復旧したとき、思わぬ事故をまねくことがあります。
次回は、室外での備えについてお伝えします。