ママにうれしい、オスカーホームの家事ラク動線のポイント!
「家事ラク」動線:工夫次第で暮らしがグンと快適に
これからお家づくりを進めていく方にぜひ知っていただきたい、間取りのポイントについてご紹介をしていきたいと思います。
生活がしやすい間取りかどうかのポイントの一つに、「家事動線」があります。今回はこちらの家事動線について詳しく取り上げていきます。
目次
家事ラク動線とは?
多くの住宅メーカーが提供する「家事動線」。オスカーホームの住宅も家事ラク動線を意識した間取りとなっています。具体的には、キッチンや洗面所といった水廻りをまとめ、収納を使い勝手の良い場所に設ける、といった工夫をしています。
それではここで、具体的な間取りや事例をご紹介したいと思います。
「家事ラク」動線:工夫次第で暮らしがグンと快適に オスカーホームの家事ラク動線
1.洗濯物「洗う→干す」をスムーズに!
1階部分にユーティリティ(物干スペース)を設けることで、重たい洗濯物を運ぶ距離も短くなります。また、あらかじめ屋内にスペースを確保しておくことで、お天気に左右されずにお洗濯が出来ます!
間取り例
- あらかじめ1階にしっかりと物干しスペースを配置!
- ちょっとした棚や物干竿をあらかじめ取付けするのも◎
2. キッチンと水廻りをぐるり!
忙しい朝は食事の準備をしながらお洗濯やお風呂の準備…などなど、毎日の家事は尽きません。そこで、少しでも家事が効率的になるよう、キッチンと水廻りを行き来しやすいように工夫することも出来ます!たとえば、水廻りをぐるりと回遊できるように動線を作ることも出来ます。
間取り例
- キッチンと水廻りをぐるぐる回れることで、行き止まりも無くなり、使い勝手も良くなります。
- 2階からも使いやすい位置に洗面所を配置
- 家事動線と家族の動線を配慮
「家事ラク」動線:工夫次第で暮らしがグンと快適に オスカーホームの家事ラク動線
3. 家族みんなで使える!ファミリークローゼット
皆様は普段、部屋着や下着といったものはどちらにおしまいですか?寝室のクローゼットやそれぞれの個室にあるという方も多いかと思います。
しかし、お風呂に入るときなど、2階まで着替えを取りに行くのは面倒!ということで、1階に家族共有のファミリークローゼットを設ける方も増えております。
家に帰って手を洗った後、ファミリークローゼットで着替えてすぐにくつろぐことも出来ますし、洗濯し終わった衣類の片付けも簡単になります。
間取り例
- コートやスーツ、いつも使っているカバンなどを置いても◎
- ついついごちゃごちゃしがちなリビングも、スッキリとさせることが出来ます。
- LDKからも近い位置に配置
- パイプやクリアケースも使えばより収納力がUP
- 洗う・干す・しまうがまとまった、8字動線
「家事ラク」動線:工夫次第で暮らしがグンと快適に オスカーホームの家事ラク動線
4. ガレージ住宅にオススメ!ガレージtoキッチン
オスカーホームのガレージ住宅でオススメなのは、ガレージから直接お家の中へ入ることが出来る、ガレージ動線です。特にガレージから直接キッチンへ行ける「ガレージtoキッチン」が奥様に大好評です。
お買い物から帰ってきた際も、食品などが入った重たい荷物をまっすぐキッチンへ運べるため、大変便利な動線となっております。また、途中にパントリー(食品庫)やゴミ箱を置くスペースを設ければより使い勝手が良くなります。

ガレージから直接家の中へ

パントリーが道中にある例
いかがでしたか?お住まいされてからの住みやすさは、こういった家事をはじめとする生活動線が関わってきます。お家づくりの際は快適な動線づくりを心掛けてみてください。