そんなつながりがあるの? 意外と関係の深い「防災の日」と「おわら風の盆」

夏休みも終わりに近づいてきました。

一般的に9月1日といえば新学期の始まりですが、「防災の日」でもあることをご存知でしょうか?そして9月1日といえば、全国的にも有名な富山のお祭り「おわら風の盆」の初日でもあります。

一見、全く関係の内容に思われるこの2つ。実は日本の風土と暦による深いつながりがあるのです。
おわら風の盆P

「防災の日」とは

「防災の日」は1923年9月1日に発生した関東大震災の犠牲者の慰霊とともに、災害に備えて防災意識を高めることを目的に1960年に制定されました。

震災から何十年も経ってからこの年に成立したのは、前年に「伊勢湾台風」によって戦後最大の被害を被ったことがきっかけとなっています。この日を含む1週間を「防災週間」として毎年各地で防災訓練などが実施されています。

昔から9月1日は「危険日」だった!?

しかし「防災の日」制定以前から9月1日は警戒が必要な厄日として暦に記されているのです。

「二百十日(にひゃくとおか)」という言葉をご存知でしょうか?立春(2月4日頃)から数えて210日目という意味で、毎年9月1日頃にあたります。この頃は農作物に甚大な影響を与える台風が襲来することが多い時期。

現在は観測技術の発展で、台風の接近時期はかなり正確に予測できるようになり、被害も昔に比べれば少なくなっていますが、かつては1年間大切に手をかけて育ててきた作物が台風によって台無しになってしまうということがよくありました。

そのため、昔の人々は二百十日(9月1日)を一つの目安として警戒をうながしていたようです。

二百十日(9月1日)の元々の由来は安全と豊作祈願

このように現在のように台風の予測ができなかった時代、人々は農作物を風害から守るため、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。

獅子舞によって風神を追い払う行事や、家の棟木の両端に風切り鎌を外向きにたてる風習などが今でも全国各地に残っています。

中でも特に有名なのが毎年9月1日から3日にかけて行われる富山の越中八尾「おわら風の盆」。

おわら風の盆について

風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があると言われています。

涼しげな揃いの浴衣に深くかぶった編み笠、独特の哀調を帯びたおわら節や胡弓の音色、最も古くからある素朴な「豊年踊り」、力強い躍動感あふれる「男踊り」、流れるようなしなやかな艶やかさをもつ「女踊り」。その魅力に惹かれて毎年20万人以上の観光客が訪れます。

混雑にあわずに見れる「おわら風の盆」前夜祭もおススメ

今年の9月1日~3日は平日。おわらを見に行きたいけど仕事で行けない…またはそもそも人混みが苦手…という方々もいらっしゃるかと思います。

そんな方々におススメなのが8月20日~8月30日の期間に毎日行われる前夜祭。11ある町内がそれぞれ1日ずつを担当し、輪踊りや町流しが毎晩行われます。

本来、各町で実施していた練習の延長として始まったものですが、本番の混雑解消を図る目的もあり、「みんなで踊ろう」を合い言葉に観光客も交えた輪踊り形式で行っています。

全くつながりのないと思われる「防災の日」と「おわら風の盆」ですが、先人たちの経験に基づいた生活の知恵・暦と大変深い関わりがありました。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE