季節の考え方が全く異なる伝統工法と在来工法の家づくり

日本で昔から継承されてきた伝統工法とその進化系として多くの物件に採用されている在来工法。この2つの大きな違いについて、続けて紹介します。

伝統工法と在来工法の違い(2) 季節の考え方

昔の日本の建物の多くが夏を中心に設計されていた背景とは?

もう一つ、現在の日本の住宅と大きく違うところは、季節に対する考え方です。

日本は四季のある国ではありますが、夏は湿度が高く、ムシムシとした気候が特徴です。そのため、昔の日本人は夏を涼しく過ごすことを考慮した家を多く建てていました。

例えば、風の通りを良くするために、障子戸や襖といった取り外ししやすい建具を使っています。また、建物の軒を長くすることで日差しを遮り、縁側を設けて部屋に直接日光が差し込まないよう工夫されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真:縁側の例

冬は着込んだり、動いたりすれば体は暖まりますが、夏の熱さは対処する方法が案外限られてますよね。現代では冷房器具などで涼むことが可能ですが、昔の人はこのように家の構造から暑さ対策がされていました。

気密性・断熱性を上げることで家が傷む原因に!?

現代の家は、科学技術の発展により断熱材を取り入れ、冬でも快適に過ごせるよう工夫がされるようになりました。また、塗り壁からビニールクロスを壁に貼るスタイルも一般的になってきました。

ただ、そのような施工により壁の中での結露による腐朽が多く起こりました。気密性・断熱性を高めたことで、家の中で発生した水蒸気が壁の中に溜まり、結露することによって、木材が腐ってしまったのです。

http___img-cdn.jg.jugem.jp_378_1106664_20101120_1053258 (2)
※壁の内部結露により腐朽した様子

現在建てられている住宅ではそういった施工不良は少なくなりましたが、一昔前の住宅では多くあったため、建て替えの原因にもなりました。

美しい日本の建造物

このように、歴史的建造物には、現代まで残り続けている理由があります。職人の手による芸術的ともいえるような技術、考え方により今も現存し、人々に日本の歴史を伝えております。

ぜひ、これから歴史ある寺社や町家などを見る機会がありましたら、こういった着眼点も持ってご覧いただけたら、より楽しめるのではないでしょうか?

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認

OSCAR HOMEでは「家を建てる」と「家を買う」のどちらもご提案しています。

家を建てたい 家を買いたい
CLOSE