由来はあの娯楽!?ゴールデンウィークの生みの親
ゴールデンウィーク満喫していますか?
今年は長い人は8連休、最短でも5連休と旅行しやすい日並びです。
さて、このゴールデンウィークという言葉、いつからあるのか?どこからきたのか?
なんて疑問に思ったことはありませんか?
今回はその言葉の由来についての一説をご紹介します。
きっかけは「映画」
実はゴールデンウイークという言葉が生まれたのは戦後まもなく。
1948年に国民の祝日に関する法律が施行され、連休がある4月末~5月初めの1週間に映画館入場者数が増加したことがきっかけです。
「娯楽といえば映画」だったこの時代。休みの日は映画館へ出かけるという家族が多かったようです。
名付け親は「大映」
その後 1951年に公開された「自由学校」が正月映画やお盆映画以上の興行成績を残し、最高の売り上げを記録したことから、映画会社の大映が放送業界用語の「ゴールデンタイム」をヒントに「最高に素晴らしい1週間」という意味で「黄金週間」と命名しました。
そして よりインパクトの強い「ゴールデンウィーク」というカタカナ語に変化しました。
ニュースではゴールデンウィークではなく「大型連休」
このように当初は映画業界で使われていた用語が、今や一般にも広がっているというわけです。
そうした由来であることや元々が業界用語という点からか、NHKや一部の民放、新聞などは「ゴールデンウィーク」という単語を用いず「大型連休」という表現を使っています。
外国の連休事情
一方、日本以外の諸外国の大型連休状況はどうなのでしょうか?
お隣の韓国では、祝日が少なく年に10日程度。また、新暦の正月も元日が1日休みとなるのみで、大型連休と呼べるものは1月下旬~2月上旬の旧正月くらいのようです。
中国では基本的に年に2回、1週間丸々休みとなる大型連休があるそうです。
アメリカでは休日が州によって違い、日本のように「祝日法」に相当する法律がない代わりに「バカンス」として好きなときに長期休暇を取る傾向があります。
働き方と休み方は対になっていて、国民性が反映されやすいのかもしれませんね。
今年のゴールデンウィークはどこで、どんなふうに過ごしますか?
前半は晴れますが、後半にかけて天気が崩れる地域が多いようです。アウトドアは前半がお勧めですね!